
日本西スラヴ学研究会
25周年記念シンポジウム
「中東欧を〈翻訳〉する」
【日時】:2012年1月28日(土)
14時~18時
【会場】:立教大学池袋キャンパス
太刀川記念館 3階
多目的ホール
*キャンパスへのアクセス
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/
*キャンパスマップ:
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/
【概要】「もうひとつのヨーロッパ」とも称される「中東欧」。「西欧」と「ロシア」に挟まれ、二度の大戦と社会主義体制を体験したこの地域は、明確な定義を与えることのできない、きわめて緩やかな文化圏を形成している。だが冷戦体制崩壊から約20年が経過し、「ヨーロッパへの回帰」、「亡命文学の再検討」あるいは「オスタルギー」など、「中東欧」の文学そして文化をめぐる状況は著しく変貌を遂げている。このシンポジウムでは、「中東欧」の文学の翻訳に携わってきた翻訳者の方をお招きして、「中東欧」と呼ばれる文学を語る足場というものはどのようなものがあるか、「中東欧」の位相を多面的に検討する。
【プログラム】
第1部 中東欧を〈翻訳〉する(14:00~15:45)
・西永良成(東京外国語大学名誉教授):「中位のコンテクストとしての中欧」
・山本浩司(早稲田大学):「住むことの終わり――現代ドイツ文学にみる〈東欧〉」
・柴田元幸(東京大学):「北米から見える中東欧文学」
第2部 ラウンド・テーブル(16:05~18:00)
・上記パネリスト、沼野充義(東京大学)、奥彩子(共立女子大)他。
司会:阿部賢一(立教大学)
【共催】:立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻
【問い合わせ先】:阿部賢一研究室 (e-mail: ken21abe@rikkyo.ac.jp, tel.:03-3985-2936)
* 予約不要。